ふわふわしながら土管を通過? 「フラッピーハッカ」
マスコットアプリ文化祭 応募作品レビューです。「フラッピーハッカ」は、ハッカドールちゃんを操作して画面内にある障害物の間を抜けていく、某ゲームのハッカドール版です。

ゲームをスタートすると、上下から土管が伸びているので、その間を上手く潜り抜けるとスコアが加算されます。障害物に触るとゲームオーバー、スコアによって使用できるキャラが増えていきます。操作方法はマウスクリックのみ、連打すると上に上がっていき、離すと下がっていきます。

最初に使用できるキャラは1号ちゃん、スコアが5点を超えると2号ちゃんが解放され、15点で3号ちゃんが使えるようになります。キャラごとに操作性が変わってくるので、自分に合ったキャラを使いましょう。

1号ちゃんは一番オードソックスな性能になっていて、クリックしたときの反応も、離した時の反応もわかりやすくなっています。
2号ちゃんは少し動作が重いので、細かい操作がやりやすいのが利点です。
3号ちゃんはクセが強く、クリックなしだと常に画面の上部に貼りついてしまいます。クリックすると画面下に降りてくるのですが、すごい勢いでぴょんぴょんするのでコントロールしきれないかも、というか使いこなせませんでした。
タイトル画面の画像を見ながらこの記事を書いているのですが、動作のスピードが胸部装甲の重量で決まっている気がしてなりません。
操作に慣れればどのキャラでもある程度スコアを稼げますが、2号ちゃんだけは仕様上クリアがほぼ不可な配置があります。動作が重いので、手前の障害物をクリアした後に、次の隙間まで登り切れません。全力で連打しても厳しかったので、手前からコース取りを調整しましょう。

スコアが Twitter で共有できるので、仲間内で得点を競ってみても楽しいと思います。
ソフトウェア情報
- 【作者】レニウム
- 【対応 OS】Windows 10 で動作確認 (要 Java)
- 【ソフト種別】 フリーソフト
- 【バージョン】2016/04/06 リリース